長時間労働を生む2交替制夜勤職場の割合過去最高

おはようございます。今週は初雪が降り、いよいよ冬到来か、といった感じです。タイヤ交換しないと・・

日本医労連の「2016年度夜勤実態調査」で、3割強の看護職員が長時間労働となる2交替勤務で働き、その過半数が「16時間以上」の長時間夜勤を行っている、という看護現場の実態が明らかになりました。

また、看護師確保法の基本指針を上回る「3交替で月9日以上」「2交替で月4.5回以上」の夜勤を行っている人が、それぞれ22.9%、33.5%と、過酷な看護現場の実態が浮き彫りになっています。

調査は、日本医労連の加盟組織のある医療機関を対象に実施し、442施設、看護職組合員11万3614人から回答を集計しました。日本医労連は調査結果を踏まえて、「患者の安全と看護労働者の健康への影響が危惧される深刻な事態だ」と訴えています。

調査によると、勤務体制では、「3交替」の病棟が61.6%で、「2交替」の38.4%を上回っているものの、2006年以降、仕組みとして長時間労働になる「2交替」制をとる病棟の割合が増加を続けており、今回調査の38.4%は過去最高です(2006年調査では11.3%)。「2交替」職場で働く看護職員は34.2%で、その過半数(53.3%)が「16時間以上」の長時間夜勤を行っています。

1か月の夜勤日数を見ると、「3交替」では平均7.63日で、「8日以内」が77.2%、「9日以上」が22.9%(うち「10日以上」が7.3%)でした。「2交替」では平均4.04回で、「4回以内」が66.4%、「4.5回以上」が33.5%(うち「5.5回以上」が10.7%)となっています。

看護師確保法の基本指針では3交替職場について「月8回以内の夜勤体制の構築に向けて積極的に努力する必要がある」(2交替では月4.5回)ことを明記しています。いずれの交替制でも、指針を上回る夜勤日数で働く割合が2~3割と少なくないことがわかります。

人材確保が難しいという面もあるでしょうし、高齢化ということもあるでしょう、医療・看護ということも。簡単に解決とはいかないでしょうが、何とかしたい問題ではあります。