キャリアアップ助成金、平成29年4月改正

おはようございます。今日から4月、事業年度の開始です。新たな気持ちで、頑張ります。

さて、4月から多くの助成金が改正されるようです。3月に案が出され、意見を求め、その意見を踏まえて案の修正の有無が審議されたようです。結局、修正はなく、3月31日に命令等が公布されました。

キャリアアップ助成金の改正の内容ですが、一つは、生産性要件というものが、割増助成の要件として設定されました。もう一つは、処遇改善コースが細分化されるとともに2つのコースが新設されました。

生産性とは、営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃貸料+租税公課を、雇用保険被保険者数で割ったもの、と定義されています。

直近の会計年度における生産性が、3年前に比べて6%以上伸びていれば、生産性要件を満たしている、としています。これは、割増要件なので、満たしていなくても大丈夫です。加算されないということです。

中小企業の場合における正社員化コースについて説明すると、今までは、有期契約労働者を正社員にすると1人当たり60万円が支給されていました。4月からは57万円です。割増の要件である生産性要件を満たせば、これに15万円がプラスされて72万円となります。

次に人材育成コースについてです。こちらも割増として、生産性の要件が設けられました。OFF-JTの賃金助成とOJTの実施助成について、今までは1時間当たり800円が助成されていました。これからは1時間当たり760円となります。そして生産性要件を満たしていれば、200円がプラスされて960円となります。

これからは、割増としての指標ですが、生産性が求められます。良い会社はより良く、そうでない会社はそれなりに助成されることになりそうです。

申請の様式などが変わるでしょうから、ホームページにアップされるのは、しばらく先なのでしょう。早めに情報提供してほしいですね。


残業の上限規制に抜け穴、休日労働は含まれず

おはようございます。昨日も一昨日も雪が降りましたが、今の時期の雪は積もりません。なごり雪かしら、まだ早いか。

政府が導入を目指す「残業時間の上限規制」で、「720時間(月平均60時間)」と定めた年間の上限に「抜け穴」があることがわかりました。休日に出勤して働く時間が上限の範囲外とされていて、「休日労働」の時間を合わせれば、年に960時間まで働かせられる制度設計になっていました。

残業時間の上限規制は、安倍政権が進める働き方改革の最重要テーマです。「過労死ゼロ」を目指して労働基準法に上限を明記し、「抜け穴」をつぶすことが改革の狙いですが、「休日労働」が年間の上限の例外となっていることで、規制の実効性に対する信頼は揺らぎかねません。

労基法は原則として週1日の休日を義務づけています。政府と経団連、連合が合意して3月17日の働き方改革実現会議で提案された新たな規制案では、この「法定休日」(ふつうは日曜)を除く日の時間外労働(残業)だけが上限の範囲とされています。

法定休日に出勤して働いた時間とあわせれば、過労死ラインぎりぎりの「月80時間」の時間外労働を12か月続けることが可能な制度設計になっています。

政府の担当者は「年720時間の上限に、休日労働を上乗せすることは理論上可能」と認めました。一方、休日労働をさせるには労使協定を結び、35%以上の割増賃金を支払う必要があるため、「実態として(企業には)できない」と説明しています。

だが、労働問題に詳しい弁護士は「休日労働について議論がされておらず、真の意味での上限規制になっていない」と指摘しています。

 

今日はもう一つ、助成金改正情報を。4月から助成金の制度が一部改正されるようです。多くの助成金は、割増助成の要件として、生産性要件を設定しています。しかし、生産性要件を外すと、実質減額改正のようです。

特に著しいのは、65歳超雇用推進助成金です。ほぼ4分の1~6分の1に減額されるようです。おそらく申請数は激減するのではないでしょうか。


残業の理由トップは「取引先への対応」37.6%

おはようございます。風は冷たいけれど日差しは暖かい、もうすぐ春ですね。やはり気持ちがウキウキしてきます。

東京商工リサーチが3月10日発表した「長時間労働」に関するアンケート調査結果によると、「残業がある」企業は全体の93.8%(「恒常的に」7095社(57.3%)+「時々」4504社(36.4%)でした。

残業の理由は、トップが「取引先への納期や発注量に対応するため」が6170(構成比37.6%)で約4割を占めました。次いで、「仕事量に対して人手が不足している」が4058(同24.7%)、「仕事量に対して時間が不足している」が3463(同21.1%)、「日常的なことなので特に理由はない」が1213(同7.3%)の順でした。

取引先との関係で避けがたい状態が浮き彫りとなりました。

残業時間の上限が決まり、現在より労働時間が短縮する場合に予想される影響について聞いたところ、トップは「仕事の積み残しが発生する」が5659(構成比28.9%)で2位以下を引き離しています。

次いで、「受注量(売上高)の減少」が3136(同16.0%)、「従業員の賃金低下」が2771(同14.1%)、「影響はない」が2220(同11.3%)、「従業員のモチベーション向上・心身健全化」が2167(同11.0%)、「持ち帰り残業を懸念」が2037(同10.4%)、「利益率の向上」が879(同4.4%)の順でした。

残業時間を減らす努力をしているかについて聞いたところ、残業減少の努力は、「はい」が9861社(構成比79.7%)と約8割を占め、「いいえ」は1537社(同12.4%)と約1割にとどまりました。

どのような残業時間の削減に取り組んでいるかについては、トップは「仕事の効率向上のための指導」が7123(構成比37.8%)で約4割を占めました。

次いで、「仕事の実態に合わせた人員配置の見直し」が5621(同29.8%)、「ノー残業デーの設定」が2981(同15.8%)、「勤務体系や役職等の変更」が1545(同8.2%)の順でした。効率化の施策が中心でした。

だいたい予想できる結果ではありましたが、その対応は厳しいと思います。