残業の理由トップは「取引先への対応」37.6%

おはようございます。風は冷たいけれど日差しは暖かい、もうすぐ春ですね。やはり気持ちがウキウキしてきます。

東京商工リサーチが3月10日発表した「長時間労働」に関するアンケート調査結果によると、「残業がある」企業は全体の93.8%(「恒常的に」7095社(57.3%)+「時々」4504社(36.4%)でした。

残業の理由は、トップが「取引先への納期や発注量に対応するため」が6170(構成比37.6%)で約4割を占めました。次いで、「仕事量に対して人手が不足している」が4058(同24.7%)、「仕事量に対して時間が不足している」が3463(同21.1%)、「日常的なことなので特に理由はない」が1213(同7.3%)の順でした。

取引先との関係で避けがたい状態が浮き彫りとなりました。

残業時間の上限が決まり、現在より労働時間が短縮する場合に予想される影響について聞いたところ、トップは「仕事の積み残しが発生する」が5659(構成比28.9%)で2位以下を引き離しています。

次いで、「受注量(売上高)の減少」が3136(同16.0%)、「従業員の賃金低下」が2771(同14.1%)、「影響はない」が2220(同11.3%)、「従業員のモチベーション向上・心身健全化」が2167(同11.0%)、「持ち帰り残業を懸念」が2037(同10.4%)、「利益率の向上」が879(同4.4%)の順でした。

残業時間を減らす努力をしているかについて聞いたところ、残業減少の努力は、「はい」が9861社(構成比79.7%)と約8割を占め、「いいえ」は1537社(同12.4%)と約1割にとどまりました。

どのような残業時間の削減に取り組んでいるかについては、トップは「仕事の効率向上のための指導」が7123(構成比37.8%)で約4割を占めました。

次いで、「仕事の実態に合わせた人員配置の見直し」が5621(同29.8%)、「ノー残業デーの設定」が2981(同15.8%)、「勤務体系や役職等の変更」が1545(同8.2%)の順でした。効率化の施策が中心でした。

だいたい予想できる結果ではありましたが、その対応は厳しいと思います。