妊娠後の休職命令、日本航空CA和解

おはようございます。今日から7月、今年も半分終わってしまいました。あと半分、全力でやっていきます。それにしても空梅雨。

妊娠後に地上職での勤務を認めず休職を命じたのは男女雇用機会均等法に違反するとして、日本航空の客室乗務員・神野さんが休職命令の無効などを求めた訴訟は6月28日、東京地裁で和解が成立しました。

原告側代理人によると、今年度から、客室乗務員は妊娠後、原則全員が地上職で勤務できるよう運用することが和解条項に盛り込まれました。代理人の弁護士は「原告の救済だけでなく、業界全体の妊産婦の権利向上につながる」と評価しました。

訴状などによると、神野さんは2014年8月に妊娠を確認しました。地上職勤務を希望しましたが、同社は翌9月、申請を拒否し、求職するよう命じました。

同社には産前に地上職に就ける制度が1980年にできましたが、08年の改定で、希望がほとんど通らなくなりました。休職中はバイト禁止で、社宅も退去しなければならないということです。

和解を受け、神野さんは「誰もが安心して妊娠・出産できる職場になってほしいとの思いで始めた裁判。願いがかない、心からうれしい」との談話を出しました。同社広報部は「今後とも制度を率先して充実させていきたい」とコメントしました。弁護士によると、同社はすでに運用を開始しているが、同様の制度を持たない社が多いのが業界の現状だということです。

日本航空は良い方で、まだまだ女性にとっては働きにくい状況があるということでしょうか。


三菱自動車「社長」の肩書はずす

おはようございます。雨も降らないのに、いつの間に梅雨に入ったのでしょうか。今日もいい天気です。

三菱自動車は6月23日、益子社長兼CEO(最高経営責任者)の肩書から「社長」を外すと発表しました。同社は燃費不正問題で日産自動車の傘下に入った後、年功序列の排除を打ち出しました。社員は役職ではなく「さん」付けで呼び合うようにしており、トップ自ら社長の肩書を外します。

益子氏は同日の株主総会で「古い社風を変えるために肩書を思い切って外す」と話しました。燃費不正の背景とされた閉鎖的な組織文化を改めようと「さん」付けを励行していますが、「社長」と呼ばれてしまうことも多かったようです。

カルロス・ゴーン会長(日産会長)や他の副社長らの肩書は今後も残ります。益子氏の権限や役員の業務分担も変わりません。

益子氏は2005年から社長やCEOを務め、株主からは経営責任を求める声が出ました。益子氏は「会社の存続を図り、持続的成長に向けて最大限の努力をするのが責任だと考えた」と述べました。

ゴーン氏は「益子さんを情緒的に信じているわけではなく、再生に最も適任だからお願いした。来年、再来年の業績を見てから判断してほしい」と理解を求めました。

三菱自動車は総会で定款も変更し、執行役員から直接、CEOを選べるようにします。執行役員は27人のうち7人が日産出身者です。より幅広い人材を競わせ、次のCEO候補を絞り込みます。

肩書を外すと閉鎖的な文化が改まるのでしょうか。一つの策ではあると思うのですが、うーんどうでしょう。


父の3割、妻の産後「希望しても休めず」

おはようございます。天気も時々日が差し、過ごしやすい気温です。少しのんびりした土曜日です。

働く父親の約3割は、妻の出産から2か月以内に公休以外の休みをとりたいのに、半日も休んでいないことが内閣府の調査でわかりました。仕事の都合などが原因で、内閣府はこうした働き方が少子化の一因とみて、「長時間労働の是正などの改革を進めることが重要」としています。

6月16日閣議決定された今年版の「少子化社会対策白書」に盛り込まれました。調査は昨年9月末に実施しました。全国の20~59歳で、子供と同居している働く男性のうち、2015年に子供が生まれた人を業種に偏りがないよう選び、1118人を対象にネットで調べました。

29.1%は妻の出産後2か月以内に、半日以上の休みを希望してもとらなかった。理由は複数回答で「業務が繁忙で休むことが難しかった」が30.1%で最多でした。「休暇をとりずらい職場」が26.6%と続きました。「同僚に迷惑がかかるという後ろめたさがあった」も14.5%ありました。「定時退社などで対応できた」は22.1%でした。

休みをとれたのは55.9%でした。休み方としては、複数の制度を活用するケースもあって割合は出していないが、勤務先の制度である有給休暇と配偶者出産休暇を使うケースが多かったようです。ほかには代休、育児休業などがありました。残りの15.0%は休みを希望せず、とりませんでした。

私の考えとは違ってきているようです。今は仕事より子供、妻、家庭なんですね。そしてそれが当たり前なんですね。