三陽商会が約250人のリストラ

おはようございます。雨の日は寒く、晴れの日は暑いこのごろです。体調にはくれぐれもご自愛ください。今日は雨で、涼しいですが、ジメジメです。ビートルズが来日してから半世紀がたちました、ニュースでもチョット話題になっていました。

三陽商会は6月24日、希望退職者の募集を行うことを発表しました。募集人員は同社従業員約1350人の約19%にあたる約250人です。

10月11~21日に希望者を募り、12月31日付での退職となります。退職者は会社都合として扱い、所定の退職金に加え特別退職金を支給します。

希望者には再就職支援会社を通じた再就職支援を実施します。なお、同社は2013年1月にも約230人の希望退職を募っていました。

同社はその理由として「百貨店事業のマーケット不振と、販売チャネルの多様性と競争の激化。昨年の暖冬の影響だけでなく、今春夏も厳しい状況が続いている。環境の変化に対応するためにブランドをスクラップするに至った」と話しています。

今年5月には、婦人服の「ビアンカ エポカ」と「プリングル1815」の休止を発表していますが、これに続いて、複数ブランドがさらにスクラップされることになります。

6月30日終了の同社の上半期連結決算も修正されました。売上高で前回予想の370億円を下回る335億円、営業利益で前回発表のマイナス22億円を下回るマイナス55億円、経常利益で前回発表のマイナス21億円を下回るマイナス54億円をそれぞれ予想しています。

純利益は前回予想0からマイナス15億円を見込んでいます。また、販売不振を受けて、繰越在庫の評価減約27億円を計上しますが、これに有価証券2銘柄の売却益の12億300万円を相殺して、特別損失として15億円を計上する予定です。

ブランド自体も厳しいですね。


「心の病」労災請求が1500人超

おはようございます。じめじめした日が続いております。このところ私は、おかげさまで忙しくさせていただいております。皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。

さて、過労などが原因で精神障害となり、労災請求した人が2015年度に1500人を超え、3年連続で過去最多となりました。精神障害で労災認定された人の数は減りましたが、高止まりが続いています。

厚生労働省が6月24日、15年度の「過労死等の労災補償状況」を公表しました。精神障害で労災請求した人は1515人で、前年度比59人増でした。比較できる1983年度以降で最も多い結果となりました。

労災認定された人は472人で25人減りましたが、過去3番目に多かったです。6割が30~40代で、うち自殺や自殺未遂者は93人でした。

業種別で多かったのは道路貨物運送業や介護など医療・福祉、小売業などです。原因別では、「仕事内容・仕事量の変化」「月80時間以上の残業」「2週間以上の連続勤務」など仕事量に関するものが目立ち、長時間労働が原因になっていることがうかがえます。

「脳・心臓疾患」で労災認定された人は、前年度比26人減の251人(うち死者96人)でした。減少したのは3年連続でした。業種別では道路貨物運送業が3割でした。労災認定された人の9割が月80時間以上の残業をしており、長時間労働の影響が出ています。

やはり長時間労働はダメなんですね。自分に置き換えるとピンと来ないのですが、自分は忙しいと言いつつ、それほど長時間は働いていないということなのでしょうね。反省。


2015年「全国女性社長」調査

おはようございます。岩手も梅雨に入りました。数日は雨が降っていましたが、今日はいい天気です。暑くなりそうです。皆さんはお元気にお過ごしでしょうか。

東京商工リサーチが6月16日発表した2015年「全国女性社長」調査結果によると、全国280万社のうち、女性社長は調査を開始した2010年以降で最多の33万2466人、5年間で1.6倍に増えました。地域別では「西高東低」の傾向が顕著です。

都道府県別で女性社長数が最も多かったのは、東京都の8万6274人(前年7万9800人)で6年連続トップを維持しました。

次いで、大阪府2万9472人(同2万7678人)、神奈川県2万2626人(同2万598人)、愛知県1万5974人(同1万4898人)、埼玉県1万4008人(同1万2891人)と、大都市が上位に並びました。

一方、少なかったのは、鳥取県1232人、島根県1328人、福井県1573人と前年と順位は変わらず、人口に比例しています。

企業数と女性社長数を対比した「女性社長率」の全国平均は11.8%で、前年(11.5%)に比べ0.3ポイント上昇しました。都道府県別で全国平均を上回ったのは12都府県でした。

「女性社長率」の最高は、東京都の14.3%(前年14.0%)。次いで、神奈川県13.2%、兵庫県13.0%、福岡県12.98%、大阪府12.97%と続き、ここでも大都市圏が目立ちました。

「女性社長率」の上位20位のうち、西日本は15府県(九州・沖縄6県、近畿4府県、四国3県、中国2県)がランクインし、「西高東低」の傾向が強まりました。

一方、比率が低かったのは、岐阜県7.9%、新潟県8.0%、山形県8.10%、石川県8.12%、福井県8.15%の順となりました。

「女性社長率」が低い地域では、「1世帯平均構成人員」が多い傾向がみられます。このことから少子高齢化が進む中で、家事や育児、介護などの家庭負担が、女性の起業にも影響が大きいことが透けてみえます。

なるほど、という感想です。女性社長って、ざっくり1割なんですね。また、岩手の女性社長率は低いのでしょうね。