仕事以外で上司と付き合いたくない

おはようございます。少しずつ春めいていて、各地で桜の開花も発表されています。こちらはまだまだ先ですが、梅が咲いており、やはり春は来ています。

日本能率協会グループは、上司と部下の人間関係や貯蓄と仕事などについて意識調査を行いました。

上司との仕事以外での付き合いは、食事や飲み、年賀状・暑中見舞、家族の話が三本柱になっています。管理職は一般職より、上司との私的な付き合いに前向きな結果となりました。一方、仕事以外で上司と付き合いたくない人は、管理職で5割、一般社員では7割にのぼりました。

部下との仕事以外での付き合いは、上司との付き合いに比べ心理的ハードルが低く、管理職の約半分は、部下からのプライベートの相談を歓迎する結果となりました。

仕事については、過半数が60歳以降も働きたいと回答しており、60歳以降も働きたいと意識している男女はほぼ同じでした。また、60代の2割以上は70歳以上になっても働くことを希望していました。

貯蓄に関して、定年までに貯められそうな世帯貯蓄は、1000万円未満が4割を超えました。希望としては、1000万円~3000万円が約3割とボリュームゾーンになっています。

3000万円くらい貯めたいとは思うけど、1000万円も貯めることができないだろう、と思っているようです。まあ、正しいかもしれませんが夢は見たいものです。


がん罹患後も同じ勤務先で仕事を続けている人86%

おはようございます。日差しは暖かいのですが、普通に外に出ていると、やはり寒いです。でも、ふきのとうや福寿草は、もう春だと言っています。

三菱リサーチ&コンサルティングは、がんに罹患した就業者における治療と仕事の両立の実態や、両立支援制度の利用状況、職場での相談状況、また就業継続のために職場に求められる取組などを明らかにすることを目的として、2015年8月にアンケート調査を実施しました。

調査の対象者は、がん罹患時に正社員として働いており、現在も何らかの形で就業を継続している男女978名です。

まず、がん罹患時の年齢は、男性では40~50代、女性では40代以下が中心となっています。また男性では、課長以上の管理職層が45.1%を占めています。

がん罹患後の勤務先変化をみると、罹患後も離職せず、同じ勤務先で働いている人が86.0%です。また、退職し、転職・再就職して現在も働いている人が14.0%となっています。

退職した理由としては、体力面から継続して就労することが困難であったため、治療と仕事を両立するために活用できる制度が勤務先に整っていなかったため、などが多く挙げられています。

一方、罹患時と同じ勤務先で働いている人が、継続できた理由として多く挙げたのは、職場の上司や同僚の理解・協力があったためであり、上司や同僚の理解・協力が就業継続につながっています。

がん治療と仕事の両立のために利用した制度などで上位に挙がっていたのは、有休休暇、半日・時間単位の休暇制度、遅刻・早抜けなどの柔軟な対応、などとなっています。罹患時の勤務先でがんについて報告・相談した相手については、所属長・上司の割合が最も高く、約8割の人が相談しています。

治療をしながら働くうえで困難であったこととしては、再発に対する不安が大きい、治療・経過観察・通院目的の休暇・休業が取りづらい、働き方を変えたり休職することで収入が減少する、などが多く挙げられています。

また、必要な勤務先からの支援としては、出社・退社時刻を自分の都合で変えられる仕組み、がん治療に関する費用の助成、など、経済的な支援とともに、治療の状況に応じた柔軟な勤務を求める声が多い結果となりました。

担当している仕事の負担の問題はあるにしても、時間休や有給休暇、遅刻・早抜けなどの制度を使って、がんを患った社員のためになるなら、会社としては積極的に支援したいものです。


震災5年時点で全体の3割、1400社が休廃業

おはようございます。今日は曇っていて、暖かい朝です。啓蟄、確かにその通りと思える気候です。

帝国バンクは、岩手、宮城、福島3県沿岸部の、津波被害が特に大きかった地域と、原発事故による警戒区域等に本社を置いていた5004社を対象に、震災から5年経過時点での活動状況について追跡調査を行いました。今回の発表は2011年7月、2012年3月、2013年3月、2015年3月に続き5回目です。

震災発生から5年時点で事業継続している企業は3598社(構成比71.9%)を数えました。震災から約1年後の2012年2月(70.1%)から大きな変化はないものの、2013年2月(72.8%)をピークに、2015年2月(72.4%)、2016年2月(71.9%)とわずかながら減少傾向にあります。

他方、休廃業している企業は1406社(構成比28.1%)で、2015年3月調査時(1382社)から24社増加しました。震災から5年経てなお、全体の約3割が実質的な活動停止に追い込まれたままとなっています。

各県別の活動状況をみると、福島県が、他の2県に比べて厳しい状況にあります。事業継続している企業が477社(構成比39.6%)にとどまりました。年を追うごとに増加傾向にはありますが、3県の中で最も低い比率のままです。他方、休廃業は728社(同60.4%)を数えました。

震災前の2009年度と比べて、2014年度の売上高が上回った企業は1811社(構成比53.9%)で過半数を占めました。横ばいの企業(155社、構成比4.6%)と合わせて、全体の約6割の企業が、震災前の売上水準を回復しました。

岩手県内の被害甚大地域にあった1224社の活動状況を確認したところ、事業継続している企業が998社(構成比81.5%)を数え、8割を超えました。他方、休廃業は226社(同18.5%)となり、前回調査から1年で15社増加しました。

あれから5年経ちます。皆さん頑張っていらっしゃいますが現実は厳しいな、という印象です。今年は11日が金曜日、あの時も金曜日でした。しっかりと、その時を迎えたいと思います。