民営事業所数、約578万事業所

おはようございます。今年もあと20日あまり、飲み会の予定も入り、やはりいつもの師走です。

総務省は11月30日、2014年「経済センサス・基礎調査(確報)」結果を公表しました。平成26年7月1日現在の日本の民営事業所数は577万9千事業所で、24年活動調査結果(平成24年2月1日)と比べると、0.2%増加しました。事業所数の増加率でみると、宮城県が5.4%増と最も高い増加率で、次いで東京都が2.6%増、岩手県が1.7%増でした。

産業大分類別に民営事業所の構成比を24年活動調査結果と比べると、医療、福祉が6.6%から7.6%と大きく上昇しました。なお構成比が高いのは卸売業、小売業で25.4%、次いで宿泊業、飲食サービス業で13.1%です。

従業者数が1万人以上の市区町村について、当該市区町村における全産業に占める事業所の割合を産業大分類別にみると、製造業では新潟県燕市、情報通信業および学術研究、専門・技術サービス業では東京都千代田区、宿泊業、飲食サービス業では神奈川県箱根町がそれぞれ最も高くなりました。

従業者の割合についてみると、製造業では静岡県湖西市、情報通信業では東京都品川区、学術研究、専門・技術サービス業では栃木県芳賀町、宿泊業、飲食サービス業では神奈川県箱根町がそれぞれ最も高くなりました。

次に、日本の民営事業所における従業者数は、5742万8千人で、24年活動調査結果と比べると、2.8%増加しました。従業者数の増加率でみると、東京都が6.1%増と最も高い増加率で、次いで宮城県が5.8%増、沖縄県が5.5%増、その次が岩手県でした。

民営事業所について産業大分類別に雇用者に占める正社員以外の割合をみると、宿泊業、飲食サービス業(78.0%)が最も高くなりました。全産業では41.1%が正社員以外となりました。

男女構成をみると、女性は医療、福祉(73.6%)が最も高くなりました。日本の企業数は409万8千企業で、経営組織別にみると、会社企業は175万企業で、24年活動調査結果と比べると2.6%の増でした。一方、個人経営は209万企業で、3.9%の減少でした。また、日本の企業等における平成25年の売上高は1377兆7千億円でした。

事業所数、従業者数ともに増加しているのは東京などの大都市で、あとは復興中の被災3県なのかな、という印象です。非正規も4割の時代に突入です。いわゆる2極化が進みつつあるのでしょうか。岩手をもっと豊かにしたいと、漠然とではありますが思っています。


大学生等の親の教育費負担感、約4割が非常に重い

おはようございます。もうすぐ師も走る12月、でも初雪はまだです。例年より暖かいのでしょうね。

連合は11月20日、大学生または大学院生の親1000名を対象に実施した大学生・院生の保護者の教育費負担に関する調査結果を発表しました。大学に入学させるための教育費が非常に重い負担であるとの回答は40.7%、また大学在学中の教育費が非常に重い負担であるは44.8%でした。

大学在学中の費用についてみると、年間の授業料(施設維持費・実習費などを含む)は、50万円~75万円未満(28.2%)、100万円~125万円未満(29.0%)が多く、平均額は103.6万円となりました。

平均額を学校種別にみると、国公立の平均額は67.5万円、私立文系が103.8万円、私立理系(医歯薬除く)が133.0万円、私立医・歯・薬が204.6万円となりました。

子どもにかかる生活費について聞きました。子どもが自宅通学か自宅外通学かをみると、自宅通学は72.6%、自宅外通学は27.4%となり、自宅外通学者の住まいの内訳をみると、民間のアパート・マンションが85.4%、学生寮12.0%、親類の家2.6%でした。

自宅外通学をしている274名に、一人暮らしにかかっている費用を聞きました。まず、一人暮らしを始めるための費用(引越し代、敷金礼金、家具代家電代などの合計)をみると、30万円~50万円未満(32.1%)が最も多く、平均額は35.5万円でした。

次に、1か月分の家賃をみると、3万円~4万円未満(20.1%)や4万円~5万円未満(24.5%)、5万円~6万円未満(20.8%)に回答が集まり、平均は4.9万円となりました。また、年間の仕送り額をみると、100万円~125万円未満(30.7%)や50万円~75万円未満(25.2%)との回答が多く、平均額は93.2万円でした。

子どもの教育費について、どのくらいの負担感を感じているか聞いたところ、大学在学中の教育費について非常に重い負担であるが44.8%、やや重い負担であるが33.4%で、重い負担であるは78.2%となりました。

世帯年収別に重い負担であると回答した人の割合をみると、重い負担であると回答した人の割合が最も低い1500万円以上層でも半数を超え、900万円未満の層では、いずれの層でも8割以上になりました。

カネがなくて教育を受けられないというのはやはり避けたいものです。そのためのもある程度の収入がある仕組みが必要と考えます。そう簡単ではないですが。


マタハラ、女性が逆転勝訴

おはようございます。今日は勤労感謝の日です。ちょっとだけ仕事頑張ります。寒いです。

妊娠を理由に降格されたのは男女雇用機会均等法が禁じたマタニティーハラスメントに当たり違法として、広島市の病院に勤務していた理学療法士の女性が慰謝料を求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が11月17日、広島高裁でありました。

裁判長は降格を違法と認め、請求を棄却した一審広島地裁判決を変更し、約175万円の支払いを命じました。

降格が許される例外として最高裁が示した「明確な同意か、業務上必要な特段の事情」の有無が争点だったが、裁判長は、いずれも認められないと判断しました。「病院は使用者として女性労働者の母性を尊重し職業生活の充実の確保を果たすべき義務に違反した過失がある」と述べました。

女性は2004年に副主任となりましたが、第二子を妊娠した08年、負担の軽い業務への転換を希望したところ、副主任の役職を外されました。

一、二審では原告側が敗訴しましたが、最高裁は昨年10月、「妊娠や出産を理由とした降格は、自由な意思に基づく明確な同意か、業務上必要な特別な事情がなければ違法」との初判断を示し、女性は降格に同意しておらず、特段の事情について審理が尽くされていないとして二審判決を破棄、審理を高裁に差し戻していました。

裁判長は、女性の同意は自由意思に基づくものではないと指摘しました。女性を再任用すると指揮命令が混乱するという病院側の主張も、具体性に欠けるとして退けました。

病院側は20日、上告しない方針を明らかにしました。女性側も主張が認められなかった部分に対する上告はしない意思を示しているため、マタニティーハラスメントをめぐる女性勝訴の判決が確定する見通しとなりました。

結果を見たら、そりゃそうだよなと思うけど、実際その場にいたらそのような対応をするものなのでしょうか。日本はいまだに、無意識のうちに差別をしている男性優位社会なのかと感じてしまいます。