原発事故後の被曝、労災初認定

おはようございます。来週はもう11月、これからもっと寒くなってきます。寒さ対策をしっかりしたいと思います。

東京電力福島第1原発の事故対応に従事した後、白血病を発症した元作業員の40代男性について、富岡労働基準局(福島県いわき市)は、10月20日、被ばくと疾病の因果関係が否定できない、として労災と認定しました。福島第1の事故後の作業で白血病を含むがんが労災認定されたのは初めてです。

厚生労働省によると、男性は2012年10月~13年12月に、福島第1原発で原子炉建屋の覆いを設置する工事などに従事していました。同原発での被ばく線量は15.7ミリシーベルトでした。

男性は他にも複数の原発で働き、累積被ばく線量は約1年半で19.8ミリシーベルトに上るということです。体調不良から医療機関を訪れたところ、白血病と診断されたため、労災申請していました。

国は1971年、放射線被ばくによる白血病認定について基準を策定しました。被ばく線量が年5ミリシーベルトを超え、作業開始から1年以上が経過して発症した場合、ウイルス感染など他の原因がなければ認定するとしました。

厚生労働省は、10月13日、専門家を集めた検討会を開き、被ばくと白血病の因果関係が否定できないとの見解で一致しました。労災認定するのが相当、との報告書をまとめたということです。男性は通院治療を続けており、医療費の全額と休業補償が支給されます。

福島第1原発の事故前には、各地の原発で勤務した作業員13人が白血病を含むがんで労災認定されています。福島第1の事故対応では8件の申請があり、うち3件の不支給が決定しています。取り下げられた1件を除く4件が調査中でした。

電気料金を安くするための原発稼働には、どうしても賛同できません。多少高くても安全が一番です。処分できない核廃棄物を出し続けることを是とする人の気持ちが理解できません。ましてや、毎年、命に係わる病人を出し続けるなどもってのほかです。


年金機構、400人に支給ミス

おはようございます。今朝は地域の早朝清掃でした。それほど寒くなく、作業をするには適度な気温でした。でも朝晩の気温差は大きく、昼は暖かいのですが、晩は寒くなります。体調管理には気をつけたいものです。

日本年金機構が年金情報の流出問題を受けて行った加入者の基礎年金番号の変更に伴う手続きでミスがあり、およそ400人に誤った金額を支払っていたことが分かりました。機構は今後、戸別訪問して謝罪するとともに、支払額の少なかった人には差額を支払うとしています。

日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題を受けて、機構は、流出した情報の悪用を防ぐため、住所の確認ができたおよそ96万人を対象に基礎年金番号の変更作業を行いました。しかし年金の支払日の15日、基礎年金番号が変更されたおよそ400人に誤った金額を支払ったということです。

機構によると、年金を受け取りながら収入がある人で、退職したり給料が変わるなどして先月までの2か月間に支給額が変更になった人のデータの更新が間に合わなかったということで、今月上旬に支給額の通知を見た人が誤りに気付き、事態が発覚したということです。

機構は今後、誤って支払った人たちを戸別訪問して謝罪するとともに、支払額の少なかったおよそ200人には来月にも差額を振り込み、支払額の多かったおよそ200人については、12月の支給日に差額を差し引くとしています。

マイナンバー制度のシステム導入をめぐって収賄容疑で逮捕された事件といい、カッガリを通り越し、あきれてしまいます。自分だけはしっかりしようと思います。


違法な時間外労働を摘発

おはようございます。すっかり秋です、朝は布団から出にくくなっているのを感じる今日この頃です。今からこれでは、冬になったらどうするの、と気合いを入れ直しています。

さて、厚生労働省は、平成27年4月から6月までに、2362事業場に対して実施した、長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署指導の実施結果を公表しました。

この監督指導は、長時間労働削減推進本部(本部長:厚生労働大臣)の指示のもと、今年1月から労働基準監督署が実施しているもので、1か月当たり100時間を超える残業が行われたとされる事業場や、長時間労働による過労死などに関する労災申請があったすべての事業場を対象としています。

この結果、4月から6月に監督指導を行った2362事業場のうち、約63%に当たる1479事業場で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行いました。

これらの事業場に対しては、是正・改善状況の確認を行い、是正が認められない場合は書類送検も視野に入れて対応するなど、引き続き、長時間労働の削減に向けた積極的な対応を行っていくとしています。なお、今年1月~6月までに監督指導した事業場の合計は3602事業場となっています。

監督指導結果について、違法な時間外労働があったものは1479事業場(62.6%)でした。そのうち、時間外労働の実績が最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるものは921事業場(62.3%)、150時間を超えるものは203事業場(13.7%)、200時間を超えるものは35事業場(2.4%)、250時間を超えるものは12事業場(0.8%)でした。

また、賃金不払残業があったものは252事業場(10.7%)ありました。そのうち、時間外労働の最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるものが118事業場(46.8%)ありました。さらに、過重労働による健康障害防止措置が未実施なものが406事業場(17.2%)ありました。

続いて、主な健康障害防止に関する指導の状況ですが、過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したものが1932事業場(81.7%)ありました。そのうち、時間外労働を月80時間以内に削減するよう指導したものは1471事業場(62.3%)ありました。

また労働時間の把握方法が不正なため指導したものが475事業場(20.1%)ありました。そのうち時間外労働の最も長い労働者の時間数が1か月当たり100時間を超えるものは159事業場(33.5%)ありました。

秋も注意が必要です、気をつけましょう。