マタハラの実態

おはようございます。今日は肌寒い日となっております。桜の花も咲き始めたようで、景色のいい季節です。今年の桜は、例年より少し早い気がしています。

そんな春とは裏腹に、マタニティーハラスメントについて。被害支援に取り組む民間団体、マタハラNetは、3月30日、初めて実態調査の結果などをまとめたマタハラ白書を発表しました。

女性の上司や同僚からの被害も多く、加害者は、男女を問わないと指摘しています。調査は1月に、同団体のウェブサイトを通じて実施され、マタハラ被害を受けた経験のある22~72歳の女性186人から有効回答がありました。

マタハラを受けた相手(複数回答可)で最も多かったのは、直属の男性上司で99人(53.2%)。人事部門・男性の経営層が各44人(23.7%)で続き、女性上司との回答も41人(22.0%)ありました。同僚では女性が34人(18.3%)で、男性の2倍に上りました。

被害について、職場の同僚、上司、人事部門に相談した人は86人いましたが、複数回答で解決したという人は12人(14.0%)のみで、48人(55.8%)は放置されたと回答しました。余計に傷つく言葉を言われた、不利益をより強要された、と答えた人も各10人以上いました。

具体的には、「わたしの管理下で妊娠されるのは困る」「子供は1人で十分でしょ」と女性上司から言われたり、「子供が理由なら何でも許されると思うな」と人事部門に対応を断られたりした、との回答があったそうです。

自分自身も含めて人間って、自分が大事な生き物ですから、このような結果になるのではないでしょうか。少しでも思いやる気持ちを持とうと改めて思いました。

ケガや病気の休みは仕方がないけど、妊娠の休みは自己責任という意識、とにかくこちらに迷惑を掛けないでという心理になるのは、残念なことです。

さらに、同僚などに相談できている人より、できない人、していない人が多いということ。全ての人が相談していたら、マタハラ被害の総数は、もっと大きなものとなっていただろうということ。

根の深い問題です。でも避けて通ることのできない問題です。


看護職員、始業前残業代を7割以上が請求していない

おはようございます。今日で3月も終わります。会社で言えば、今日は大晦日で明日が正月といったところでしょうか。来年度?も頑張りますよ。

日本医療労働組合連合会は、「2014年秋・全国一斉退勤時間調査」の結果を公表しました。それによると、看護職員の6割以上が始業前に業務を行っており、約7割が終業後に残業を行っていました。そして始業前の8割以上、終業後の約6割は、残業代を一部あるいはまったく請求していなかったそうです。

調査回答者の職種は「看護職員」が54.6%、事務職などの「その他」が16.3%、「医療技術職(リハビリ以外)」が11.4%、「リハビリ」が8.5%などでした。

集計結果によると、始業前に時間外労働を行った割合は6割以上でした。看護職員が73.6%、その他でも43.5%などとなりました。年齢別にみると、始業前の時間外労働を行った割合は、24歳以下が76.6%と高く、これに25~29歳の68.1%が続きました。

一方、終業時間後に時間外労働を行った割合は約7割で、看護職員が63.3%、医師が76.9%などとなりました。

こうした時間外労働に対して、残業代を請求しているかを尋ねると、始業前については、73.3%が請求していませんでした。終業後については、一部請求しているが36.7%と最も多かったものの、次いで、全額請求しているが27.2%、請求していないが23.2%となりました。

これを年齢別にみると、全額請求している割合は、24歳以下で、始業前6.0%、終業後21.4%でした。25~29歳では、始業前6.7%、終業後26.2%にとどまっており、特に若年層で請求できていない実態が浮き彫りとなっています。

そうした背景について日本医労連では、「教えてもらっている身で残業代を請求するなんてとんでもない、といったような雰囲気を感じているのではないか」などとしています。

実際、残業代の請求を一部している、あるいは、していない人を対象に、全額請求していない理由を尋ねると、請求できない雰囲気がある(25.7%)との回答が最も多く、次いで、請求できると思わなかった(9.0%)などの順位となりました。

なお、同設問に対しては、無回答(37.1%)も多い。この点について、日本医労連では、「これ以上、詳しいことはわからないが、理由が書き難い、書いたことを知られたくない、といった事情もあるのではないか」と話しているそうです。

2009年にも同じ調査を行っていますが、長時間労働は改善されていないそうです。

医療界は、労働やお金より、命を優先しており、その考え方は変わっていないのだと感じました。間違ってはいないのでしょうが、難しい、独特な世界だと改めて思いました。そもそも請求しないと、残業代が支払われない仕組みが、どうにかならないのかと思います。素人がこんなことを言うのもなんですが、医労連のコメントにも違和感を感じますね。


ハラスメント対策

おはようございます。明日で、震災から4年。長いような短いような。それでも春はやってきます。頑張ります。

職場環境の中で大きなテーマとなるのは、パワハラ、セクハラをはじめ、マタハラ、モラハラなどのハラスメント対策であることを再認識していました。そして先日の大阪海遊館でのセクハラ発言に対する最高裁判決が報道され、職場では、ハラスメント対策が意外と手ごわいリスクであると実感しました。

そこで、改めて、ハラスメントにはどのようなものがあるのか、調べてみました。いやはや、たくさんありました。知らないハラスメントがいっぱいでした。知ることが、ハラスメント抑制に効果はあると思います。知らないことこそ恐ろしい。

まずはセクシャルハラスメント。性的なことを言われたり、されたりする、いじめや嫌がらせです。男性から女性、女性から男性、同性同士、上司から部下、部下から上司、同期同士など、いろいろなパターンがあります。

パワーハラスメント。職場や教育の場など、自分の地位や権限を利用して、相手に対していじめや嫌がらせをすること。

マタニティーハラスメント。妊娠や出産を理由に、職場などで精神的、肉体的にいじめや嫌がらせを受けること。マタハラが原因で切迫流産をしたケースもあり、深刻な社会問題となっています。

モラルハラスメント。身体への直接的な暴力を伴わない、言葉や態度などの見えない暴力によって相手を自分がコントロールし、支配下に置くことで、精神的に被害者を追い詰める行為。

さらには、セクハラ被害を会社に訴えたことにより、二次被害で会社から受けるセカンドハラスメント。リストラしてもらいたい人が辞めるように仕向けるリストラハラスメント。受動喫煙を強いるスモークハラスメント。お酒を強要するアルコールハラスメント。

名前だけを挙げますが、ペットハラスメント、エイジハラスメント、マリッジハラスメント、ブラッドタイプハラスメント、カラオケハラスメント、パーソナルハラスメント。いろんなハラスメントがあるものです。

まずは自力本願的な対応としては、どんなハラスメントであっても、
①我慢したり、受け流したりするだけでは、状況は改善されないので、勇気をもって自分の意思を相手に伝える
②身近で信頼できる人に相談する
③ハラスメントを受けた日時、内容について、できるだけ詳しく記録する
④相談窓口等に助力を求める
でしょうか、勇気をもって。