搾乳場所はトイレ

おはようございます。暑さ寒さも彼岸までですから、これからは少しずつ春がやってきますね。

出産後1年6か月未満で仕事復帰した女性の約半数が、復帰後も母乳育児を継続していることがわかりました。しかし、復帰後に職場で搾乳を経験した女性の約6割が、トイレで搾乳しており、女性が母乳育児と仕事を両立するための職場環境の整備が不十分であることが明らかになりました。(メデラ株式会社発表)

不十分な要素としては、搾乳室等のスペースがないことなどがあり、職場の搾乳室等で搾乳していた女性は5%にとどまっています。

母乳育児経験者に、仕事復帰後も母乳育児を続けるために必要なものを聞いたところ、最も求められているのは母乳育児を続ける方法についての情報(70%)であり、次いで搾乳室等のスペース(61%)、搾乳を認める勤務規則(56%)、母乳保存用の冷凍庫(53%)、搾乳器(46%)という内容でした。

復帰時点で断乳するかどうか悩んだ女性は2割程度いるそうです。こうした場合、職場の搾乳環境は、母乳継続有無の大きな判断材料になるでしょう。

この記事を見て、搾乳をトイレで?とショックを受けましたが、特別な部屋がなければトイレになるか、とも思いました。つまりは、私自身、搾乳について、何も考えていなかったということです。これからは、この事実を重く受け止めるとともに、なにができるか考えてみます。復帰される女性がいる会社に対しては、良いアドバイスができるよう勉強します。ここが私のスタート地点でしょうか。

外では、鳥が鳴いています。人と鳥を比べるつもりはないですが、これから、鳥は育児の季節ですかね。


冬のボーナス

おはようございます。ついに師走に突入、今年もあと1か月となりました。今週から寒さが厳しくなるとのことですので、健康には十分注意しましょう。

第一生命経済研究所の2014年冬のボーナス予測によると、民間企業におけるボーナスの平均支給額は、社員一人当たり、約37万4千円になる見込みだそうです。これは、前年比で1.9%増え、冬のボーナスとしては、2004年以来の高い伸びだそうです。

また、雇用情勢が改善しているそうで、ボーナス支給対象者も増加し、3939万人に支給される見込みです。

一方、大手企業だけでみると、支給額は71万円になる見込みです。大企業では高い伸びが期待できる一方で、中小企業では、伸び率の鈍化も見込まれているのが実情です。大企業は、春闘時に、その年の賞与を決定することが多く、既に主要企業のボーナスは、大幅増で妥結されています。

その点、中小企業では、労働組合がない会社も多く、直近の収益状況が賞与に反映することになります。

世間相場をみたうえで、会社の経営方針を理解し、その方針の中で、この半年間の業務を通してどんな業績を残してくれたか?そして、これから3年先、5年先も、社長にとって大切な社員でいてもらうべく、その生活を安定させる支給額であるか?モチベーションをアップする支給額になっているか?そうでないなら、何が足りないのか?

今後どうすべきかを、社長だけでなく、社員さんにも考えてもらいましょう。次年度の経営計画などを作成したり、発表会を開いたりしていらっしゃる会社もありますが、経営者ひとり、管理者ひとりの力でできることは、たかが知れています。何といっても、社員さんたち一人ひとりの力の集結が必要ですね。

でも注意していただきたいのは、評価の低い人に、同じような支給額ではダメです。評価基準が明文化されている、いないは、まあどちらでもいいです。しかし、仕事の内容、かかった労働時間などを評価し、メリハリがあり、納得感のあるボーナス支給額の決定を行っていただきたいと思います。


岩手の雇用情勢も改善の動き?

おはようございます。ゴールデンウイークの飛び石出勤日です。が、どうしても、休み~ の雰囲気が漂いますね。

地域シンクタンクモニター調査によると、岩手地域モニターは、13年10~12月期の地域経済を、横ばいと評価しました。1~3月期は、やや好転としました。

県内経済の見通しは、公共工事や住宅着工が増加基調で推移しているほか、個人消費や雇用情勢に緩やかながら改善の動きがみられ、生産活動は持ち直しに向けた動きが続くなど、全体として緩やかな回復の動きになるとみていることが理由のようです。

一方雇用(13年10~12月期)は、やや好転としました。1~3月期は、現状維持の横ばいとしました。その理由として、内陸を中心とした製造業の高操業による雇用の回復が引き続き見込まれ、沿岸地域の雇用のミスマッチも依然続くものとみられるが、全体として求人動向は比較的高い水準を維持して推移する見通しと指摘しています。

まあ、確かにこの通りなのかな、とは思いつつ、あまり良くなっているという実感がないのも事実。まだまだ、というのが正直なところです。しかし、思ったところで、良くはならないので、思いつつ(現状を認識しつつ)も、行動ていきます。