民営事業所数、約578万事業所

おはようございます。今年もあと20日あまり、飲み会の予定も入り、やはりいつもの師走です。

総務省は11月30日、2014年「経済センサス・基礎調査(確報)」結果を公表しました。平成26年7月1日現在の日本の民営事業所数は577万9千事業所で、24年活動調査結果(平成24年2月1日)と比べると、0.2%増加しました。事業所数の増加率でみると、宮城県が5.4%増と最も高い増加率で、次いで東京都が2.6%増、岩手県が1.7%増でした。

産業大分類別に民営事業所の構成比を24年活動調査結果と比べると、医療、福祉が6.6%から7.6%と大きく上昇しました。なお構成比が高いのは卸売業、小売業で25.4%、次いで宿泊業、飲食サービス業で13.1%です。

従業者数が1万人以上の市区町村について、当該市区町村における全産業に占める事業所の割合を産業大分類別にみると、製造業では新潟県燕市、情報通信業および学術研究、専門・技術サービス業では東京都千代田区、宿泊業、飲食サービス業では神奈川県箱根町がそれぞれ最も高くなりました。

従業者の割合についてみると、製造業では静岡県湖西市、情報通信業では東京都品川区、学術研究、専門・技術サービス業では栃木県芳賀町、宿泊業、飲食サービス業では神奈川県箱根町がそれぞれ最も高くなりました。

次に、日本の民営事業所における従業者数は、5742万8千人で、24年活動調査結果と比べると、2.8%増加しました。従業者数の増加率でみると、東京都が6.1%増と最も高い増加率で、次いで宮城県が5.8%増、沖縄県が5.5%増、その次が岩手県でした。

民営事業所について産業大分類別に雇用者に占める正社員以外の割合をみると、宿泊業、飲食サービス業(78.0%)が最も高くなりました。全産業では41.1%が正社員以外となりました。

男女構成をみると、女性は医療、福祉(73.6%)が最も高くなりました。日本の企業数は409万8千企業で、経営組織別にみると、会社企業は175万企業で、24年活動調査結果と比べると2.6%の増でした。一方、個人経営は209万企業で、3.9%の減少でした。また、日本の企業等における平成25年の売上高は1377兆7千億円でした。

事業所数、従業者数ともに増加しているのは東京などの大都市で、あとは復興中の被災3県なのかな、という印象です。非正規も4割の時代に突入です。いわゆる2極化が進みつつあるのでしょうか。岩手をもっと豊かにしたいと、漠然とではありますが思っています。


大学生等の親の教育費負担感、約4割が非常に重い

おはようございます。もうすぐ師も走る12月、でも初雪はまだです。例年より暖かいのでしょうね。

連合は11月20日、大学生または大学院生の親1000名を対象に実施した大学生・院生の保護者の教育費負担に関する調査結果を発表しました。大学に入学させるための教育費が非常に重い負担であるとの回答は40.7%、また大学在学中の教育費が非常に重い負担であるは44.8%でした。

大学在学中の費用についてみると、年間の授業料(施設維持費・実習費などを含む)は、50万円~75万円未満(28.2%)、100万円~125万円未満(29.0%)が多く、平均額は103.6万円となりました。

平均額を学校種別にみると、国公立の平均額は67.5万円、私立文系が103.8万円、私立理系(医歯薬除く)が133.0万円、私立医・歯・薬が204.6万円となりました。

子どもにかかる生活費について聞きました。子どもが自宅通学か自宅外通学かをみると、自宅通学は72.6%、自宅外通学は27.4%となり、自宅外通学者の住まいの内訳をみると、民間のアパート・マンションが85.4%、学生寮12.0%、親類の家2.6%でした。

自宅外通学をしている274名に、一人暮らしにかかっている費用を聞きました。まず、一人暮らしを始めるための費用(引越し代、敷金礼金、家具代家電代などの合計)をみると、30万円~50万円未満(32.1%)が最も多く、平均額は35.5万円でした。

次に、1か月分の家賃をみると、3万円~4万円未満(20.1%)や4万円~5万円未満(24.5%)、5万円~6万円未満(20.8%)に回答が集まり、平均は4.9万円となりました。また、年間の仕送り額をみると、100万円~125万円未満(30.7%)や50万円~75万円未満(25.2%)との回答が多く、平均額は93.2万円でした。

子どもの教育費について、どのくらいの負担感を感じているか聞いたところ、大学在学中の教育費について非常に重い負担であるが44.8%、やや重い負担であるが33.4%で、重い負担であるは78.2%となりました。

世帯年収別に重い負担であると回答した人の割合をみると、重い負担であると回答した人の割合が最も低い1500万円以上層でも半数を超え、900万円未満の層では、いずれの層でも8割以上になりました。

カネがなくて教育を受けられないというのはやはり避けたいものです。そのためのもある程度の収入がある仕組みが必要と考えます。そう簡単ではないですが。


学生アルバイトの60.5%が労働条件でトラブル

おはようございます。今日は朝から冷たい雨が降っています。寒いけど頑張ります。

厚生労働省は11月9日、アルバイト経験を有する大学生等1000人に対して実施した「アルバイトに関する意識等調査」結果を公表しました。それによると労働条件等で何らかのトラブルがあった人は60.5%、労働条件通知書等を交付されていないケースは58.7%でした。

対象者1000人が経験したアルバイトは、多い順にコンビニエンスストア15.5%、個別指導学習塾14.5%、居酒屋11.3%でした。

対象者1000人が経験したアルバイト延べ1961件のうち、労働条件を示した書面を交付していないものが58.7%あり、そのうち働く前に口頭においてすら具体的な説明がなかったものが全体の19.1%ありました。

労働基準法で明示が求められている労働条件のうち、書面や口頭で明示された割合が低いものは、年次有給休暇の日数(有無を含む)17.1%、退職に関する事項26.6%、所定労働時間を超える労働(残業)の有無37.4%、休憩時間47.6%でした。

一方で賃金に関する事項については、明示されていると回答のあった割合は必ずしも低くはないものの、必要な明示がなされていないものも認められました。例えば、賃金の締日および支払日は32.5%、賃金の支払い方法(振込か現金払いなど)は29.1%、賃金額(アルバイト代の単価)は23.0%が明示されていませんでした。

アルバイト延べ1961件のうち48.2%(人ベースでは60.5%)で何らかの労働条件上のトラブルがあったとしています。そのうち労働基準関係法令違反のおそれがあるものとして、以下のものがありました。

準備や片付けの時間に賃金が支払われなかったもの13.6%、1日に労働時間が6時間を超えても休憩時間がなかったもの8.8%、実際に働いた時間の管理がされていないもの7.6%、時間外労働や休日労働、深夜労働について、割増賃金が支払われなかったもの5.4%、残業分の賃金が支払われなかったもの5.3%などでした。

私もそうでしたが、息子たちからも、トラブルについては聞いていないので、運がいいのか、たまたまなのかはわかりませんが、ある程度のトラブルはあるのでしょう。十分な知識のない学生に対してそのような対応は、明らかな弱い者いじめです。正々堂々と商売してほしいものです。残念です、情けないです。