2015年「全国女性社長」調査

おはようございます。岩手も梅雨に入りました。数日は雨が降っていましたが、今日はいい天気です。暑くなりそうです。皆さんはお元気にお過ごしでしょうか。

東京商工リサーチが6月16日発表した2015年「全国女性社長」調査結果によると、全国280万社のうち、女性社長は調査を開始した2010年以降で最多の33万2466人、5年間で1.6倍に増えました。地域別では「西高東低」の傾向が顕著です。

都道府県別で女性社長数が最も多かったのは、東京都の8万6274人(前年7万9800人)で6年連続トップを維持しました。

次いで、大阪府2万9472人(同2万7678人)、神奈川県2万2626人(同2万598人)、愛知県1万5974人(同1万4898人)、埼玉県1万4008人(同1万2891人)と、大都市が上位に並びました。

一方、少なかったのは、鳥取県1232人、島根県1328人、福井県1573人と前年と順位は変わらず、人口に比例しています。

企業数と女性社長数を対比した「女性社長率」の全国平均は11.8%で、前年(11.5%)に比べ0.3ポイント上昇しました。都道府県別で全国平均を上回ったのは12都府県でした。

「女性社長率」の最高は、東京都の14.3%(前年14.0%)。次いで、神奈川県13.2%、兵庫県13.0%、福岡県12.98%、大阪府12.97%と続き、ここでも大都市圏が目立ちました。

「女性社長率」の上位20位のうち、西日本は15府県(九州・沖縄6県、近畿4府県、四国3県、中国2県)がランクインし、「西高東低」の傾向が強まりました。

一方、比率が低かったのは、岐阜県7.9%、新潟県8.0%、山形県8.10%、石川県8.12%、福井県8.15%の順となりました。

「女性社長率」が低い地域では、「1世帯平均構成人員」が多い傾向がみられます。このことから少子高齢化が進む中で、家事や育児、介護などの家庭負担が、女性の起業にも影響が大きいことが透けてみえます。

なるほど、という感想です。女性社長って、ざっくり1割なんですね。また、岩手の女性社長率は低いのでしょうね。


「保活がなければもう1人子ども」4割

おはようございます。6月になってから寒い日が続きましたが、今日は天気も良く暖かい日になっています。

子育て世代の男女の4割は保育施設を探す「保活」がなければ、もう1人子どもが欲しいと感じていることが、出産に関する民間団体の意識調査でわかりました。都市部を中心に保育施設不足は深刻で待機児童問題が起きており、負担の大きい保育施設探しが少子化の一因になっているようです。

調査は一般財団法人「1more Baby応援団」が4月、結婚14年以下の20~39歳の女性と20~49歳の男性を対象に実施しました。全都道府県の計42958人がインターネットを通じて答えました。

「保活がなければもう1人子どもを持ちたい」と答えた人は41.7%でした。子どもの人数別に分析すると、子どもが1人の人が58.7%と際だって多く、子どもがいない人は43.1%、2人以上が26.3%でした。同応援団は、保活が出産への大きな壁になっている、とみています。

この調査は複数年行われていますが、今年の調査でも、2人目の壁を実感すると答えた人の割合は高く、全体の75.0%でした。一方で、「子どもは2人以上が理想」と答える既婚者が79.6%と過去最高となり、2013年の調査開始以来、3年連続で増加していることが分かりました。

2人目の壁の存在を感じる、その主な要因は「経済的な理由」(86.5%)で、昨年と同傾向でした。就業状況別でみると、働く妻は、仕事上の理由が64.7%という高い数値で2位となり、産休の取得しやすさや職場復帰などへの影響を懸念している様子がうかがえました。

一方、専業主婦は、心理的な理由が46.8%と全体より高く、育児ストレスなどを、より感じていることが分かりました。

2人目の壁解消に向けて望むこととして、「出産・育児費用、教育関連費用における経済的なサポート」(81.9%)、「休職・復職の行いやすさなど仕事面でのサポート」(45.4%)、「自分や配偶者のワークライフバランスの改善(長時間労働の短縮など)」(44.0%)が上位に挙がりました。

やはり経済的な面がしっかりしていないと、厳しいということなのでしょう。子どもの教育にしても、多額の費用がかかります。


トラック運転手、北海道内で高齢化50歳以上4割

おはようございます。長かったゴールデンウィークも今日で終わり。明日からは張り切ってバリバリやりましょう。

さて北海道新聞によりますと、トラック運転手の不足が続く北海道内の運送業界で、ドライバーの高年齢化が顕著になっているそうです。厚生労働省などの調査によると北海道内は60歳以上の割合が14.7%で、全国平均を5ポイント以上上回りました。50歳以上では約4割に上ります。人手不足に加え長時間労働が若者に敬遠されている要因もあるようです。

「長距離トラックの運転手が高年齢化し、新たな人材は集まらない。このままでは10年以内に運転手が3割不足する」。食品輸送の札幌定温運輸の伊藤社長は危機感をにじませています。約30人いる運転手の7割は60歳以上です。

同社は運転手不足を補うため、トレーラー輸送を増やしました。荷物をフェリーで運ぶ際、荷台部分のみを積み込み、到着した港からはグループ会社の車両が目的地へ運びます。運転手の人数は半分以下で済み、労働時間の短縮につながります。伊藤社長は「近距離輸送なら希望者はいる。毎日帰宅したいという若者は多く、日帰りできることをアピールし、採用につなげたい」と話しています。

厚労省と国土交通省が2015年9月に、全国の約1200社(うち北海道内43社)を対象に行った実態調査によると、北海道内のトラック運転手のうち50代は26.3%、40代は38.4%、29歳以下は2.1%にとどまりました。

「運転手不足」と答えたのは53.5%に上り、そのうち43.5%が対応しきれずに「輸送を断っている」と回答しました。物流への影響も大きくなっています。

長距離輸送で勤務時間が長くなりがちなトラック運転手は「北海道内から本州への移動で1週間拘束されることもあり、年をとるほど肉体的につらい」(運送会社)ということです。ベテランで運転技術は高いものの、事故への警戒は欠かせくなっています。14年1月には基準を超えた長時間労働に対する国の罰則が強化されましたが、解消は道半ばなようです。

北海道労働局によると、トラック輸送を含む「運輸・郵便業」の北海道内の15年の年間労働時間は2163時間で、10年に比べ約200時間減ったものの、全産業の平均を約400時間上回りました。

北海道に限らず、また運送業に限らず人材不足はあるわけで、厳しい状況が続いています。岩手もそうです。キーとなるのは教育、職場環境でしょうか。簡単ではないです。